【レポート】次世代XDRで何が変わる? ~ネットワークからエンドポイントまでゼロトラストセキュリティ # Security Days Spring 2023
どうもさいちゃんです。
この記事は2023年3月7日から10日に行われたSecurity Days Spring 2023 Tokyoで発表された「次世代XDRで何が変わる? ~ネットワークからエンドポイントまでゼロトラストセキュリティ」というセッションのレポートブログになります。
セッション概要
ネットワークからエンドポイントまでのアクティビティを広範囲に集約し、社内外のネットワーク全体を包括的に保護する対策方法、および全てのアクセスを信用せずに疑ってかかる「ゼロトラスト」をベースとしたXDR(Extended Detection and Response) ソリューションの効果について解説します。ウォッチガードではUnified Security Platform(USP)のコンセプトをベースとしたアプローチを採用しており、当社の複数のソリューションをご利用頂くことで次世代XDRの提供を実現します。
スピーカー
ウォッチガード・テクノロジー・ジャパン(株) システムエンジニア部 部長 猪股 修 氏
レポート
XDRの一般概念
- 2027年までに最大40%のユーザーでXDRが利用される
- 多くのエンドユーザーがXDRを意識したセキュリティ対策を検討
- SASI、ゼロトラストの次にXDR
- セキュリティベンダーもXDRを提案
- 現状はEDRやネットワークセキュリティを提供しているベンダーがXDRを提供し始めている
- XDRは共通概念ではなく各ベンダーによって少しずつ違う
- なぜXDR?
- 包括的なセキュリティ対策
- サイロ化された状況
- 複数の製品を使っているが横連携ができていない
- 攻撃者はその隙間を狙って攻撃してくる
- 単一ベンダーによるXDRが重要になってくる
- XDRとは
- EDRやMDR、NDRの拡張版
- 複数のセキュリティ製品(3つ以上)を1つのセキュリティプラットフォームに統合
- セキュリティインシデントに対してベンダー固有の技術を活用する
- 脅威検出~レスポンスまで(クラウドで)
- セキュリティ分析
- 相関分析
- スコアリング
- インシデントレスポンス調査
- 修復実行
- XDRの必要性
- 技術が高度であってもセキュリティーレイヤーを分離して展開するとすり抜けは可能
- 異なるレイヤーのセキュリティ対策を包括的に管理、相関分析、スコアリング、修復
WatchGuardの製品紹介
- ネットワークセキュリティ(Firebox)
- クラウドもオンプレも〇
- ベスト・オブ・ブリード
- 最良のものを組み合わせる「真の多層防御」
- ゼロデイマルウェア対策
- シグネチャによる既知ウィルス検知
- AIによる検知
- クラウドサンドボックスエミュレーション技術による検知
- いろんなセキュリティレイヤーを同時に扱う
- エンドポイントセキュリティ(EPDR)
- ゼロトラストアプリケーションサービス
- プロセスやファイル、レジストリ等を100%調査分類
- 許否リスト、許可リストとの照合
- AIによる調査(ふるまい)
- サイバーセキュリティエキスパートによる調査
- DNSファイアウォール(DNSWatchGO)
- DNSファイアウォール
- 名前解決の段階でブラックリストと照合
- 名前解決をさせないようにする
- 出口対策
- 自宅にいてもカテゴリベースの制御(ゲームやショッピングサイトへのアクセス禁止)
- Wi-Fiアクセスポイント
- クラウド管理型
- 無線LANコントローラー不要
- 管理者はクラウドに接続してアクセスポイントの運用管理
- ゼロタッチベース
- リモートアクセスポイント(RAP)対応
- Wi-Fi APとファイアウォール間でVPNトンネルを実現
- セキュリティ機能(不正アクセスポイントの検知)もリリース予定
- 多要素認証(AuthPoint)
- トークン認証
- 完全クラウド型(SaaS型)
- スマホアプリを利用可能
- 安価
- ユースケース
- クラウドサービスを複数利用
- リモートアクセスVPN
- PCログオン認証
- モバイルアプリがない場合にはハードウェアトークンもある
WatchGuardが提唱するXDRとは
- WatchGuardプラットフォーム
- インターネットを介してWatchGuardクラウドと連携
- WatchGuardクラウドとの連携で一元管理
- ThreatSyncにアクティビティを集約し相関分析、保護処理
- 全ソリューションと連携可能
- USPというコンセプトのもとにXDRソリューションを提供
- ThreatSyncを使ったXDRソリューション
- クラウドベースでありプラットフォーム
- 複数のセキュリティ製品連携
- システムのインシデント検出~保護まで一元化
- シングルベンダーによるXDR展開のメリット
- 横展開、相関分析ができる
XDRソリューション例
- VPNエンフォースメント
- FireboxとEPDR
- 安全なPCからのみFireboxに対してVPN接続を許可する
- WiFiアクセスエンフォースメント
- WiFiAPとEPDR
- アクセスポイントに対しEPDRによって保護されたPCのみが接続できる
- 異常をEPDRで検知し接続をブロック
- リスクベース認証
- AuthPointと多複数サービス
- 認証強化だけでなく正しい人が認証しようとしているか?
- 東京で認証が行われようとしているの大阪にトークンがある場合
- 東京で認証を試みた5分後に海外から認証を試みた場合
- こういった不審な認証をブロック
- IPブロック
- FireboxとEPDR/Wi-Fi APの連携
- EPDRで登録された特定のIPからのアクセス許否
- 不正なアクセスポイントのブロック
- 社内LANの保全、二次感染を防ぐ
最後に
各セキュリティレイヤーを分離してセキュリティを考えるのではなくすべてのレイヤーのセキュリティを包括的に考えるXDRの考え方について学ぶことが出来ました。実際にソリューション例についても説明がありユースケースを想像しやすく勉強になりました。
今回紹介されているWatchGuardの製品については下記からご覧いただけます。